きいながしま港市

2024年12月28日

年末イベントのきいながしま港市に行ってきました。

会場は紀伊長島漁港の一角。

9時開場に対し、到着したのは12時すぎ。

遅い到着となりましたが、会場は賑わっていました。

会場ブースのすぐ後ろは穏やかな海。

潮風が気持ちがいい。

カマス、さんま、ふぐなどのみりん干し、丸干しを扱う店からあわび、切り身などの海鮮を扱う店までいろんな店が出店しています。

丼ものなどの飲食も豊富でラーメン、唐揚げ、スイーツなどもありました。

七輪コーナー。

七輪を無料貸し出し。

店で買った商品を七輪で炙ってすぐ食べられる。

ベンチも用意されているので買い物途中に休憩できるのはうれしい。

伊勢では見かけない練り物屋。

気になる。

揚げ物好きです。

さばの照り焼き。

飲食用のテーブルも用意されていたのでゆっくり食べることができました。

港市の案内。

丸干しなどの正月用の食品を買い揃え、帰宅。

あげたこやたこ棒、美味でした。

イベント情報

きいながしま港市

開催日時:2024年12月21日(土)~12月30日(月)

     9:00~13:00(土日、最終日は14:00まで)

会場:紀伊長島漁港

住所:三重県北牟婁郡紀北町長島

まぐろレストラン

2024年11月27日

四日市市内を23号線で通り抜ける際に目にするまぐろレストラン

ついに立ち寄ることができました。

23号線沿いにある富双緑地公園の一角にあるまぐろレストラン。

23号線の交差点を曲がるとすぐに建物が見えてきます

レストラン入り口にある立て看板。

早速、中に入るとずらっと並んだディスプレイがお出迎え。

豊富な定食メニュー。

レストラン入り口近くにある有人レジで注文することもできますが、レストランの中にも食券販売機があり、単品料理を買うことができます。

単品料理は180円~380円の価格帯。

ライス(200円)に単品料理を合わせても楽しめそうです。

※小ライスは120円。

刺身、サラダからフライ、煮つけまで単品料理も豊富な品数。

食券で単品料理やテイクアウトメニューが買えます。

店内はかなり広い。

本まぐろ中トロ丼。

税込み、1580円。

説明不要の美味さ。

みそツナカツ。

税込み、480円。

ミンチ状のツナに衣をつけて揚げ、味噌ダレをかけた料理です。

ツナはジューシーで濃厚な味噌ダレとの相性も良き。

レストラン前の売店ではいろんな冷凍食品が売られていました。

クジラは珍しい。

店舗情報

まぐろレストラン

営業時間:毎日 8:00~20:00(8:00~9:45は朝定食のみ)

定休日:-

住所:三重県四日市市富双二丁目1番15

PHO VIET フォーベト

2024年11月27日

鈴鹿をドライブしているときにふと見かけたベトナム料理店を訪れてみました。

店の外観。

オレンジベースの看板がシンプルながら目を引きます。

ベトナム料理店はめずらしい、というか、生活圏内では見かけないので楽しみ。

どのようなメニューが提供されているのか期待しかありません!

店内は高低差のあるちょっと変わった作りですが、席数も多く、広いです。

(調べてみたところ、ブリオカフェの居抜きでした。)

ゆっくりと食べられるスペースが確保されていて良い雰囲気。

そして、メニューはこちら。

ガチベトナム料理!

牛肉のフォー。

税込み、890円。

塩気のあるしっかりとした出汁が美味、フォーも量があって食べ応えあり。

あとのせで野菜やレモングラスが盛れるのも良き。

生春巻き。

税込み、750円。

生春巻き自体はごく普通でしたが、付けダレのチリソースは強めの甘酸っぱさでベトナム感増し。

鶏軟骨のニョクマム揚げ。

税込み、850円。

鶏軟骨を甘辛いタレ(ニョクマム?)で絡めてそれだけでもクセなく美味。

そこに胡椒を甘酢で湿らせたような不思議な調味料で食べる。

ジャリっとした粉っぽさも面白い、マジックパウダー。

AirREGI採用でスマホ注文。

店員さんがベトナムの方っぽかったのでこのやり方に納得。

入り口にベトナムのお菓子っぽいものが売られていました。

最後にミルクコーヒーをテイクアウト。

税込み、650円。

練乳たっぷり!

また鈴鹿を訪れた際は寄ってみたい。

店舗情報

PHO VIET

営業時間:火曜日~日曜日 10:30~22:00

定休日:月曜日

住所:三重県鈴鹿市庄野共進2丁目7-1

伊勢の昼ご飯(7)キッチン クック

2024年11月12日

リモートワーカーの昼ご飯日記

伊勢の飲食店を巡ります。

今回訪れたのは

宇治山田駅近くにある伊勢の名店、

キッチン クック。

店の1件隣に駐車場あり。

(店の裏手側からしか駐車場に入れません)

店内はカウンター7席に4人掛けテーブル3卓。

キッチンらしいメニューの数々。

豊富なメニューのなか、

いつもつい頼んでしまうのがこちら。

カツドライカレー。

税込み、1000円。

これぞ、カレー ON カレー。

至福の1品。

辛いのが苦手な人も食べられるほどマイルドな辛さです。

お店情報

キッチン クック

営業時間:11時00分~15時00分、17時00分~23時00分

定休日:水曜日

住所:三重県伊勢市岩渕2丁目7-29

まる天 本店

2024年11月11日

伊勢で豚まんと言えば、ウァン!

と声を大にして言いたい個人的にお気に入りの豚まんが、ウァンの豚まん。

そのウァンの系列店、まる天の本店が2024年4月11日にオープンした、

ということで行ってみました。

店の前にはたこ棒のオブジェ。

店内は配送カウンター、販売用カウンター、お土産商品の陳列に店内飲食エリアと意外と広い。

まる天の日は5%OFF!

お得ですね。

豚まんも取り扱っていました。

豚まん、餡まん以外にもウァンでは取り扱いのないチーズ豚まん、松阪牛まんが!

店内はテラス席も用意されています。

デザートもいいですね。

今回は、定番の豚まん、餡まんに店舗限定のチーズ豚まんをテイクアウト。

チーズ豚まんはチーズが具材になじむように練り込まれていてチーズ風味が楽しめる1品でした。

伊勢にお越しの際は是非!

店舗情報

まる天 本店

営業時間:9時00分~17時00分(土日は17時30分)

定休日:木曜日

住所:三重県伊勢市通町422

手作りぶたまん ウァン 本店

営業時間:9時00分~17時00分

定休日:火曜日、水曜日

住所:三重県伊勢市二見町茶屋53−3

伊勢の昼ご飯(6)つたや

2024年11月5日

リモートワーカーの昼ご飯日記

伊勢の飲食店を巡ります。

かつて伊勢の台所と呼ばれた伊勢河崎。

その一角につたやがあります。

前回訪れた河崎2丁目食堂を勢田川に沿って川下に進むと辿り着きます。

店の斜め向かいに駐車場あり。

店内は小上がりに2卓、2人掛けテーブルが5卓ほど。

14時前ぐらいに訪れましたがにぎわってました。

伊勢うどんの美味しい店として地元でも有名でしたが、訪れたのは今回が初。

伊勢うどんに絞っているのかと思っていたら思いのほか豊富なメニュー。

焼豚伊勢うどん。

税込み、900円。

焼豚はしっかりとした肉感ながら優しい味付け。

伊勢うどんのタレも絶妙な塩味で焼豚との相性バツグンでした。

お店情報

つたや

営業時間:11時00分~16時00分

定休日:日曜日

住所:三重県伊勢市河崎2丁目22-24

第5回奈良クラフトビール祭り

2024年10月6日

奈良クラフトビール祭りに行ってきました。

会場は奈良公園の一角。

近鉄奈良駅から歩いて5分ほどで到着です。

さすが奈良公園、鹿の出迎えアリ。

まずは会場本部でシールを購入します。

シール10枚3000円。

ビール用のビニールカップ100円。

全ての出店ブースがこのシールと商品を交換するシステム。

インバウンド客も多かったですし、この方式は分かりやすくていいですね!

ということで

シール15枚とカップ1枚を入手。

早速、ブースをざっと眺め、最初の一杯はここに。

CHORYO Craft Beer

FRUITS SOUR -Tropical Mix-

シール2枚

さわやかな甘み感じるフルーツエール。

続いて、

奥大和ビール

スパイスダーク

シール2枚

ほろにがさにスパイスのアクセントが効いたスタウト。

奈良のソールフート、ホルモンの天ぷらをおつまみに。

シール4枚

お腹を満たしたところで3杯目。

曽爾高原ビール

ならのあわ梨

シール2枚

梨好きということでチョイス。

口当たり軽やかで飲みやすい。

おつまみを追加。

おでん(2種)、いか焼き、えだまめ

各シール1枚

ちょっと小ぶりですね(^^;

そして、

ゴールデンラビットビール

生ホップヘイジーIPA

シール2枚

爽やかさと苦み。

正統派を感じる一杯。

と、ここでシールを使い切り、軽く酔いがまわったところで終了。

今回訪れられなかったブース、飲めなかったビール、まだまだあるので心残りですが。。。

改めて、奈良クラフトビール祭り、最高でした。

イベント情報

第5回奈良クラフトビール祭り

開催日時:2024年10月5日(土)~10月6日(日)

     10:00~17:00

会場:奈良公園登大路園地

住所:奈良県奈良市登大路町

伊賀焼陶器まつりと道の駅あやま

2024年9月21日

三重県伊賀市の伊賀焼。

その伊賀焼のまつりが開催されるということで伊賀焼陶器まつりに行ってみました。

どんな陶器なのか楽しみに車を走らせること約2時間。

中勢バイパスができて伊賀市にも行きやすくなりましたね。

会場は運動場の一角にある屋根付きの大広場。

阿山第一運動公園 すぱーく阿山

駐車場はグラウンドを丸々使っているので広かったです。(200台駐車可能)

早速、なかに入ってみると

31の窯元・作家がズラリ。

熱気を感じます。

マグカップ、ぐい呑み、お皿、箸置き、土鍋などの定番からトレンドの陶板まで多種多様。

価格設定も1500円~3000円のものが多くお手頃感がありました。

伊賀焼の予備知識がなかったのですが、

ゴツッとした質感のこれぞ陶器といったものや色合い深い、味のある一品。

はたまたサラッとしたモダンなものまで幅の広さを感じるラインナップでした。

その中でお気に入りの窯元を見つけるのも楽しかったりしますね!

日々窯のブース。

お香立てに良さげだったので

亀の焼き物を購入。

税込み、3000円。

会場の外にはフードトラックが多数出店していました。

かき氷、税込み300円。

手作りシロップが絶品でした。

伊賀焼振興協同組合のサイトで「伊賀焼の魅力」を事前に見ておけばもっと楽しめたかも・・・。

陶器まつりを一通り見終わったので会場の向かいにある道の駅あやまに立ち寄りました。

道の駅からみた陶器まつりの会場。

道の駅に隣接する売店が充実していました。

売店の1つ、阿山農産。

伊賀盛(みそしる付き)を注文。

税込み1180円。

伊賀牛×伊賀米のコラボを堪能。

しおむすび、税込み120円も美味。

阿山農産の隣のご縁屋。

みたらしソフト。

税込み600円。

あまじょっぱい、ループしてしまうアレ。

伊賀焼の窯元が一堂に会する伊賀焼陶器まつり。

バラエティに富んだ陶器の数々を楽しむことができました。

そして、その向かいの道の駅あやまの売店がこれまた良き。

また訪れたいと思います。

イベント情報

第42回伊賀焼陶器まつり

開催日時:2024年9月21日(土)~9月23日(月)

     9:00~17:00(最終日16:00)

会場:阿山第一運動公園「すぱーく阿山」

住所:三重県伊賀市川合3373−1

伊勢の昼ご飯(5)河崎2丁目食堂

2024年8月21日

リモートワーカーの昼ご飯日記

伊勢の飲食店を巡ります。

かつて伊勢の台所と呼ばれた伊勢河崎。

その一角にあるのが河崎2丁目食堂です。

店の裏手に駐車場があります。

店内は4人掛けテーブル3卓、2人掛けテーブル1卓、カウンターの構成。

13時頃に訪れたときにはお客さんは1組だけでした。

カウンターに着席。

ランチメニューは定食vsカレーの構図。

洋食を堪能するか、スパイスにときめくか。。。悩みます。

A5黒毛和牛ビーフカレー&2種コロッケをチョイス。

税込み、1700円。

コロッケも美味しいのではずせません!

そして、食後にメロンクリームソーダを注文。

ご馳走様でした!

お店情報

河崎2丁目食堂

営業時間:11時30分~14時、17時30分~21時

定休日:木曜日

住所:三重県伊勢市河崎2丁目7−14

日本酒の旅 黄桜カッパカントリー

2024年6月1日

この世に天国なんてあるのか?

日本酒が堪能できる施設があるよ、という情報をキャッチしたので近鉄電車で京都伏見まで。

桃山御陵前駅で降り、徒歩10分程。

伏見大手筋商店街を通り抜けた先にあるのが黄桜カッパカントリーです。

お昼ご飯と一緒に日本酒を嗜もうと

12時30分頃に到着。

地ビールとお酒の天国。

入り口だけで期待感高し。

入り口左手が黄桜記念館。

黄桜のトレードマークでもある河童を中心とした企業展示を見ることができます。

そして、右手から施設に入ると売店とレストラン。

早速、レストランのレジカウンターに。

幸い、待つことなく席を案内してもらうことができました。

案内してもらったのは
掘りごたつの席。

レストランは広々としており、
リラックスした雰囲気が漂います。

これぞ、黄桜。

さあ、何を頼もうか。

1品料理から定食までメニューも豊富なので悩みます。

そして、選んだのがこちら。

出し巻き和定食。

税込み、1050円

濃厚な酒粕汁に焼き鮭。

この組み合わせは無限にいけてしまいます。

そして、日本酒は。

黄桜9種飲み比べ。

税込み、1950円。

どぶろくから大吟醸まで多彩なセット。

あとは1品料理を適当に頼みつつ日本酒を堪能♪

豊富な食事メニュー。

そして、地ビール、日本酒。

写真が一部、ブレてしまってます。

酔っていたわけではないのですが。

家が近ければ、仕事終わりに来たかった。。。

これは何度来ても楽しめる究極のエンターテイメント。

天国、ここにありました。

お店情報

黄桜カッパカントリー

営業時間:11:00(平日11:30)~14:00、17:00~20:50

定休日:火曜日

住所:京都府京都市伏見区塩屋町228