きいながしま港市

2024年12月28日

年末イベントのきいながしま港市に行ってきました。

会場は紀伊長島漁港の一角。

9時開場に対し、到着したのは12時すぎ。

遅い到着となりましたが、会場は賑わっていました。

会場ブースのすぐ後ろは穏やかな海。

潮風が気持ちがいい。

カマス、さんま、ふぐなどのみりん干し、丸干しを扱う店からあわび、切り身などの海鮮を扱う店までいろんな店が出店しています。

丼ものなどの飲食も豊富でラーメン、唐揚げ、スイーツなどもありました。

七輪コーナー。

七輪を無料貸し出し。

店で買った商品を七輪で炙ってすぐ食べられる。

ベンチも用意されているので買い物途中に休憩できるのはうれしい。

伊勢では見かけない練り物屋。

気になる。

揚げ物好きです。

さばの照り焼き。

飲食用のテーブルも用意されていたのでゆっくり食べることができました。

港市の案内。

丸干しなどの正月用の食品を買い揃え、帰宅。

あげたこやたこ棒、美味でした。

イベント情報

きいながしま港市

開催日時:2024年12月21日(土)~12月30日(月)

     9:00~13:00(土日、最終日は14:00まで)

会場:紀伊長島漁港

住所:三重県北牟婁郡紀北町長島

まる天 本店

2024年11月11日

伊勢で豚まんと言えば、ウァン!

と声を大にして言いたい個人的にお気に入りの豚まんが、ウァンの豚まん。

そのウァンの系列店、まる天の本店が2024年4月11日にオープンした、

ということで行ってみました。

店の前にはたこ棒のオブジェ。

店内は配送カウンター、販売用カウンター、お土産商品の陳列に店内飲食エリアと意外と広い。

まる天の日は5%OFF!

お得ですね。

豚まんも取り扱っていました。

豚まん、餡まん以外にもウァンでは取り扱いのないチーズ豚まん、松阪牛まんが!

店内はテラス席も用意されています。

デザートもいいですね。

今回は、定番の豚まん、餡まんに店舗限定のチーズ豚まんをテイクアウト。

チーズ豚まんはチーズが具材になじむように練り込まれていてチーズ風味が楽しめる1品でした。

伊勢にお越しの際は是非!

店舗情報

まる天 本店

営業時間:9時00分~17時00分(土日は17時30分)

定休日:木曜日

住所:三重県伊勢市通町422

手作りぶたまん ウァン 本店

営業時間:9時00分~17時00分

定休日:火曜日、水曜日

住所:三重県伊勢市二見町茶屋53−3

第5回奈良クラフトビール祭り

2024年10月6日

奈良クラフトビール祭りに行ってきました。

会場は奈良公園の一角。

近鉄奈良駅から歩いて5分ほどで到着です。

さすが奈良公園、鹿の出迎えアリ。

まずは会場本部でシールを購入します。

シール10枚3000円。

ビール用のビニールカップ100円。

全ての出店ブースがこのシールと商品を交換するシステム。

インバウンド客も多かったですし、この方式は分かりやすくていいですね!

ということで

シール15枚とカップ1枚を入手。

早速、ブースをざっと眺め、最初の一杯はここに。

CHORYO Craft Beer

FRUITS SOUR -Tropical Mix-

シール2枚

さわやかな甘み感じるフルーツエール。

続いて、

奥大和ビール

スパイスダーク

シール2枚

ほろにがさにスパイスのアクセントが効いたスタウト。

奈良のソールフート、ホルモンの天ぷらをおつまみに。

シール4枚

お腹を満たしたところで3杯目。

曽爾高原ビール

ならのあわ梨

シール2枚

梨好きということでチョイス。

口当たり軽やかで飲みやすい。

おつまみを追加。

おでん(2種)、いか焼き、えだまめ

各シール1枚

ちょっと小ぶりですね(^^;

そして、

ゴールデンラビットビール

生ホップヘイジーIPA

シール2枚

爽やかさと苦み。

正統派を感じる一杯。

と、ここでシールを使い切り、軽く酔いがまわったところで終了。

今回訪れられなかったブース、飲めなかったビール、まだまだあるので心残りですが。。。

改めて、奈良クラフトビール祭り、最高でした。

イベント情報

第5回奈良クラフトビール祭り

開催日時:2024年10月5日(土)~10月6日(日)

     10:00~17:00

会場:奈良公園登大路園地

住所:奈良県奈良市登大路町

伊賀焼陶器まつりと道の駅あやま

2024年9月21日

三重県伊賀市の伊賀焼。

その伊賀焼のまつりが開催されるということで伊賀焼陶器まつりに行ってみました。

どんな陶器なのか楽しみに車を走らせること約2時間。

中勢バイパスができて伊賀市にも行きやすくなりましたね。

会場は運動場の一角にある屋根付きの大広場。

阿山第一運動公園 すぱーく阿山

駐車場はグラウンドを丸々使っているので広かったです。(200台駐車可能)

早速、なかに入ってみると

31の窯元・作家がズラリ。

熱気を感じます。

マグカップ、ぐい呑み、お皿、箸置き、土鍋などの定番からトレンドの陶板まで多種多様。

価格設定も1500円~3000円のものが多くお手頃感がありました。

伊賀焼の予備知識がなかったのですが、

ゴツッとした質感のこれぞ陶器といったものや色合い深い、味のある一品。

はたまたサラッとしたモダンなものまで幅の広さを感じるラインナップでした。

その中でお気に入りの窯元を見つけるのも楽しかったりしますね!

日々窯のブース。

お香立てに良さげだったので

亀の焼き物を購入。

税込み、3000円。

会場の外にはフードトラックが多数出店していました。

かき氷、税込み300円。

手作りシロップが絶品でした。

伊賀焼振興協同組合のサイトで「伊賀焼の魅力」を事前に見ておけばもっと楽しめたかも・・・。

陶器まつりを一通り見終わったので会場の向かいにある道の駅あやまに立ち寄りました。

道の駅からみた陶器まつりの会場。

道の駅に隣接する売店が充実していました。

売店の1つ、阿山農産。

伊賀盛(みそしる付き)を注文。

税込み1180円。

伊賀牛×伊賀米のコラボを堪能。

しおむすび、税込み120円も美味。

阿山農産の隣のご縁屋。

みたらしソフト。

税込み600円。

あまじょっぱい、ループしてしまうアレ。

伊賀焼の窯元が一堂に会する伊賀焼陶器まつり。

バラエティに富んだ陶器の数々を楽しむことができました。

そして、その向かいの道の駅あやまの売店がこれまた良き。

また訪れたいと思います。

イベント情報

第42回伊賀焼陶器まつり

開催日時:2024年9月21日(土)~9月23日(月)

     9:00~17:00(最終日16:00)

会場:阿山第一運動公園「すぱーく阿山」

住所:三重県伊賀市川合3373−1

日本酒の旅 黄桜カッパカントリー

2024年6月1日

この世に天国なんてあるのか?

日本酒が堪能できる施設があるよ、という情報をキャッチしたので近鉄電車で京都伏見まで。

桃山御陵前駅で降り、徒歩10分程。

伏見大手筋商店街を通り抜けた先にあるのが黄桜カッパカントリーです。

お昼ご飯と一緒に日本酒を嗜もうと

12時30分頃に到着。

地ビールとお酒の天国。

入り口だけで期待感高し。

入り口左手が黄桜記念館。

黄桜のトレードマークでもある河童を中心とした企業展示を見ることができます。

そして、右手から施設に入ると売店とレストラン。

早速、レストランのレジカウンターに。

幸い、待つことなく席を案内してもらうことができました。

案内してもらったのは
掘りごたつの席。

レストランは広々としており、
リラックスした雰囲気が漂います。

これぞ、黄桜。

さあ、何を頼もうか。

1品料理から定食までメニューも豊富なので悩みます。

そして、選んだのがこちら。

出し巻き和定食。

税込み、1050円

濃厚な酒粕汁に焼き鮭。

この組み合わせは無限にいけてしまいます。

そして、日本酒は。

黄桜9種飲み比べ。

税込み、1950円。

どぶろくから大吟醸まで多彩なセット。

あとは1品料理を適当に頼みつつ日本酒を堪能♪

豊富な食事メニュー。

そして、地ビール、日本酒。

写真が一部、ブレてしまってます。

酔っていたわけではないのですが。

家が近ければ、仕事終わりに来たかった。。。

これは何度来ても楽しめる究極のエンターテイメント。

天国、ここにありました。

お店情報

黄桜カッパカントリー

営業時間:11:00(平日11:30)~14:00、17:00~20:50

定休日:火曜日

住所:京都府京都市伏見区塩屋町228

阿曽温泉

2024年5月26日

以前、瀧原宮を参拝した後、周辺を散策するなかで見つけた阿曽温泉。

気になってはいたもののなかなか行けずにいたんですが、ようやく訪れることができました。

18時30分頃に到着。

日が暮れかかってきました。

施設前の駐車場は県外ナンバー含め、10台ほど停まっていました。

施設に入るとすぐ目の前がカウンター。

カウンターを左に進むと浴場、右に進むと休憩スペースです。

右手奥に食堂があったようですが現在は休業中。

食事も期待していただけに残念です。。。

入浴料金は大人500円。

廃校になった小学校を温泉施設に改築したのが特徴でもある阿曽温泉。

休憩スペースに置かれた学習机の上に入浴チケットを置いて撮影してみた。

廊下は小学校のときのままだろうか。

内湯1、洗い場6にサウナ(男湯のみ)とこぢんまりとした温泉です。

ですが、足を伸ばしてもゆとりのある浴槽に沈み、チョロチョロと流れ足される天然温泉の音を聞き、日暮れの空を眺める。

周りの静けさも相まって最高のリラックス空間でした。

湯加減は熱め、浴槽の淵に湯の花が見られたので効能は期待できそうです。

温泉情報

阿曽温泉

営業時間:10:00~21:00

定休日:水曜日

住所:三重県度会郡大紀町阿曽429

キンブル 弥冨店

2024年4月21日

なんかすごいリサイクル家具屋があるらしい。

そんな噂を聞きつけ、訪れてみることにしました。

17時30分頃に到着。

平屋の広い店舗です。

駐車場に入ってまず目につくのが家具の買い取り搬送口。

何台か車が横付けされており、賑わっていました。

店舗に入ると特売のお菓子の箱が並び、左手にはお菓子や日常品のコーナーがずらっと続きます。

そして、右手には衣料品や工具などのコーナー。

リサイクル家具屋だと聞いていたので品揃えに困惑しますが、とにかく安い、という衝撃。

あとでゆっくり見るとしてお店を奥へと進んでいくとお目当ての家具コーナーがありました。

食器棚が¥1,100円ですって!

収納ラックも¥2,200円!

事務用ロッカー、¥11,000。

ソファーや机、置物などの一般家庭の家具から事務用品、はたまた、洗濯機などの家電までリサイクル品が多数展示されていました。

どれも安い!

個人的にはホワイトボードが気になりましたが、置くところがないか。。。

実際のところ、リサイクル家具屋だと思っていくとちょっと品数は物足りない気がしますが値段は文句なし!

あとはタイミング。

良い家具との出会いに期待して訪れる楽しみがありそうです。

そして、家具コーナー以外はというと。

えっ!

ええっ!

なにこれ!

是非とも自分の目で確かめて欲しい。

これが流通というものか!という勉強にもなり、ただただ面白かったです。

お店情報

キンブル 弥冨店

営業時間:10:00~22:00

定休日:年中無休

住所:愛知県弥富市鍋平1丁目35

明石焼きを巡る旅

2024年2月17日

近鉄、阪神電鉄、JRと乗り継ぎ、向かった先は明石駅。

未だ食べたことのない本場の明石焼きを食べに兵庫県明石市に行きました。

まずは駅前ロータリーすぐ近くの魚の棚商店街をぶらつきます。

魚の棚商店街のなかにも明石焼きの店が何店舗かありましたがまずは様子見。

とりあえず商店街を散策します。

商店街を抜け、少し歩いたところで落ち着いた雰囲気のお店を発見。

1件目に突入。

1件目 明石丁

カウンターと4人掛けテーブルが3卓。

メニューは、

・明石焼き

・あんかけ明石焼き

・ドリンク

シンプルです。

こちらが明石丁の明石焼き。

(15個、税込み700円)

お箸でつかめないほどふんわりとろとろ。

だし汁はあっさり。

なんとも上品な味です。

お店情報

明石丁(あかしてい)

営業時間:11:30~18:30

定休日:水曜日、木曜日

住所:兵庫県明石市鍛治屋町4-17

たこ焼きのソースを出汁に変えたのが明石焼きって認識だったんですが・・・

と衝撃を受けたところですぐ近くのお店へ直行。

2件目 きむらや

風格のある店構え。

店内は満席で少し待ちました。

こちらがきむらやの玉子焼。

(20個、税込み1000円)

明石焼きは玉子焼とも言うんですね。

きむらやのだし汁は濃いめです。

醤油のインパクトがありますね。

そして、目についたのがおでん。

スジ肉串と厚あげを注文。

甘めのだし汁がじゅわっときます。

お店情報

本家 きむらや

営業時間:10:00~17:00(仕込分がなくなり次第終了)

定休日:月曜日、月1回不定休で火曜日

住所:兵庫県明石市鍛冶屋町5-23

2件巡ったところでお腹がいっぱいに。

中休み

お腹がいっぱいになったところで海岸を散歩します。

商店街から10分ほど歩くと海岸です。

海岸沿いは公園として整備されていてのんびりできます。

遠く見えるのが明石海峡大橋。

そして、海岸沿いから駅に戻り、駅を抜けた先にあるのが明石城。

城跡から見る街並みがいい。

3件目 松竹

駅前まで戻ったところで駅前ビルにあるお店に入りました。

4人掛けテーブル4卓と2人掛けテーブル4卓。

メニュー

・玉子焼き

・特別玉子焼き

・ドリンク

こちらもシンプルなメニュー構成です。

出汁と三つ葉が提供されます。

配分を調整できるのがいいですね!

こちらが松竹の玉子焼き。

(15個、税込み750円)

ペロっといけます。

お店情報

松竹(しょうちく)

営業時間:11:00~19:00

定休日:水曜日

住所:兵庫県明石市大明石町1-6-1 パピオスあかし 1F

そして帰宅

今回巡った3件、どこが一番美味しかったか?

それぞれの良さがあるので完全に個人の好みによるものになりますが、

私は「明石丁」でした。

(きむらやのおでんも美味しかった。

帰りの際に神戸南京町に寄るつもりだったのですが、思った以上に居心地がよく1日過ごしてしまいました。

明石焼きと言っても店によって焼き加減や出汁が違って(特に出汁のバラエティがすごい)個性豊かなのは本場ならではでしょうか。

本場の明石焼きを満喫できた良き旅でした。

リモートワークできるのか?

明石駅周辺を散策して感じたのがのんびり過ごすのにいい環境だな、ということ。

お試しに短期滞在でリモートワークできるのだろうか?

滞在するならシェアハウス、ゲストハウス、ビジネスホテルあたりか。

ネットで検索してみると明石周辺ではシェアハウス、ゲストハウスがあまりヒットしないのに対し、ビジネスホテルは割と安めの価格帯(1泊2000円~4000円)でヒットしました。

この価格帯で泊まれるなら金銭面では問題なさそう。

あとは仕事の状況次第。

短期滞在のリモートワーク、実現してみたいです。

ARゲームを体験しに行ってきました。

2023年10月22日

いよいよARゲームが身近になるのか

10月22日、「秋の鳥羽eスポーツまつり!」と銘打たれたゲームイベントが開催されました。

早い話がゲーム体験会です。

体験できるゲームのラインナップは

・HADO MONSTER BATTLE

・HADO SHOOT!

・ぷよぷよeスポーツ

・ストリートファイター6

・グランツーリスモ7

そのなかでも「HADO MONSTER BATTLE」と「HADO SHOOT!」がARゲームです。

個人的にARゲームは未経験。

Meta クエスト3も発売され、ARに光が当たり始めた、ような気がする昨今。

気になるなら体験しなければ、ということでイベントに行ってきました。

会場は鳥羽市民体育館サブアリーナ。

体育館前にはキッチンカーが出店されており、イベント感あり。

会場に入ってみるとざっと100人ほどの人たちがゲームに興じていました。

会場正面スクリーンにはストリートファイター6のプレイ画面。

子供のころ、大型画面でゲームすることに憧れてたな、とふと思いだす。

お目当てのゲームの列に並びます。

大人は少なく子供たちの中に紛れて順番待ち。

スマホがセットされたゴーグルと

腕にセンサーをつけてプレイします。

「HADO MONSTER BATTLE」

ゲーム内容は、4人同時プレイのモンスター討伐ゲーム。

ゴーグルの向きで標的に狙いをつけ、腕を振ってビームを発射。

ボスモンスター討伐までが1つのシナリオ。

そのなかでどれだけモンスターを倒せたか、スコアを4人で競います。

モニターにはゲーム画面と4人のスコアが表示され、客観的に観戦できます。

そして、いざプレイ。

子供たちに紛れプレイした結果は・・・4人中3位。

いい戦いでした・・・

もう1つ、「HADO SHOOT!」も体験しましたが、基本システムは同じでゲーム内容を変えたものでした。

AR体験を終えて

ARゲームを触ってみると気になるのはシステム構成。

スマホのジャイロセンサーと腕に付けた加速度センサーを使ってスコア判定。

モニターで4人のスコアを表示しているところを見るとスコアや画像処理はPCが管理してるよね。

腕のセンサーはBlueToothでスマホと接続し、スマホが一括でセンサー情報をPCに送信。

スマホとPCはWi-Fiでローカル通信なのか。

スマホはセンサー情報の管理と画面表示ぐらいかな。

色々と考えてしまいますね。

ARの拡張性に期待

ストリートファイター6も少し触ってみたかったものの空きそうになかったので撤収しました。

ARゲーム、体験できてよかったです。

実際、スマホゴーグルなのか、クエスト3なのか、どちらがハードのメインになるか分かりませんが、まだまだ拡張性がある感じはしました。

ARの未来も楽しみですね。

今回体験したARゲームの詳細は下記サイトでチェックできます。

https://hado-official.com/

ワタル&グラン展2に行ってきました。

2022年7月14日

概要

ハッキシ言っておもしろカッコイイぜ!、って久しぶりにいいたい。

大阪で何しよう。

大阪に出かける用事があったのでついでにどこか寄ろうかと考えていたところで行きついたのがこちら。

魔神英雄伝ワタル&魔動王グランゾート展2。

これは懐かしい。

開催場所も梅田ロフト、ということで行ってきました。

初日の並びはいかほど?

大阪を訪れるのが7月14日。
ちょうどワタル&グラン展の初日。
念のためロフトのホームページをチェックしてみたら入場整理が発生する、とのこと。
大丈夫なのか?

 

せっかく行っても入場整理で見れないのは避けたい。

ということで、当日、しっかり並ぶことに。

整理券配布の5分前に到着。

心配した感じではありませんでした。

10時30分、予定通り整理券配布が始まりました。

無事入場整理券ゲット。

入場券をもらったあとは近くで時間をつぶし、開店10分前に集合です。

集合してみると全体で30人ほどとなってました。

いざ開店

集合するとほどなくして店員さんに案内され、会場に向かいます。

そして、開店待機。

チケット購入して準備完了。

展示の内容は、企画原案やキャラクラ―原案などがボードにまとめられ、ワタル、グランゾート、それぞれシリーズ毎に分けられて展示されていました。

途中、プラモの紹介やキャラクターアートの展示もあり、見ごたえありました。

そして、最後は物販コーナーです。

グッズもしっかり買う。

ハッキシ言っておもしろカッコイイぜ!

開催期間は2022年7月14日(木)~8月8日(月)。

お近くの方は是非いかれてみてはどうでしょうか?

他にはこちらも開催中のようですね!